M42は如何でしょうか。

M42マウントレンズを中心に、バイクや機械式時計とともに遊んでいきます。

タグ:H


どうもね。
SIGMA SD Quattro H の描写に「赤味」が不足していると思うんですよ。
接写とかで、「赤飽和しない」程度にチューニングされているんですかね。

で、色味はドップリと濃い、PENTAX 6×7 Super-Multi-Coated TAKUMAR 3.5/55 で試写を。

DSCF8003

Sigma SA マウントは、Kマウントですので、アダプターを介して、スポンとセットできます。
フランジバックは、違いますよ、何度も指摘しときますが。。。

DSCF8004

アダプター自体に三脚への取り付けができるよう(レンズ自体がメチャ重たいから)、配慮されているのは、素晴らしいことですね。

試写です。
全て、ISO 160 開放 1/20 ±0.0EV です。

先ずは、WB を太陽光・カラーバランスをSTD で。

SDQH0001-太陽-STD

本来、ニュートラルな色味が出るモードですが、何か「渋い」色味になってます。

次に、WB を太陽光・カラーバランスをニュートラル で。
SDQH0002-太陽-NTL

本来、「渋い色味」なハズですが、露光オーバーになっていて、色味が不明ですね。
デバイスをあれこれ変えて、皆さんに均等に見ていただけるよう、露光調整をしているつもりですが、どうも、自分のパソコン(Dyna Book)のモニターで見ると、露光オーバー程度でないといけませんので、確かな指摘ができません。申し訳ない。。。

次に、WB を太陽光・カラーバランスを風景 で。

SDQH0003-太陽-風景

カラーモードを「風景」にすると、葉の色が彩度の高い色味になるのは、間違いなし。

次に、WB を太陽光・カラーバランスをVivit で。

SDQH0004-太陽-VIVIT


なんか、代わり映えがしませんねぇ。。。
WB を蛍光灯にしてみましょう。カラーバランスは、Vivit のまま。


SDQH0005-蛍光

これはこれで、渋ちんだな。。。
サクランボの原画は、もっとピンクなんです。
で、蛍光灯の色味補正を少々、赤寄りにしてみます。

SDQH0006-蛍光-赤補正1

ちょっと、フレア掛ってきました。。。
赤くなる、というよりは、白いところが青くなってきました。

もっと、赤寄りに補正してみます。

SDQH0007-蛍光-赤補正2

白いところが赤くなってきまして、少しはサクランボが赤くなりましたかね。
全体としては、補正失敗、というか、補正はやらない方がまともかのような。。。

カラーバランスは、X-TRANS CMOS の圧勝なんですかね。
FOVEON センサーは、あくまでも「解像命」なんでしょうか。

それとも、SIGMA LENS しか、色味が合わないとか。。。
マジか。。。





SIGMA SD Quattro H は、大手のMap Camera で購入したんですよね。
したら、沢山ポイントを頂戴したので、使わないのもナニかと。。。

で、結果として、Quattro H を買ったら、ストラップと三脚が付いてきた、に等しかったな。。。
カメラ買って、そんなにサービスしてくれるかな、キタムラ。。。

先ずは、MAPCAMERA オリジナル「細」OBIストラップ 極青 を紹介します。

DSCF6004

包装状態は、こんなカンジ。。。

DSCF6006

ストラップの織りは、こんなカンジ。
滑りにくそうですね。

DSCF6007

細帯、ですが、カメラ側のリングへのアプローチ幅は、約7mm ですかね。
普通、もう少しあっても、入りそうですので、このストラップは、コンデジも意識しているんですかね。

DSCF6008

太いところで、約20mm 。
まぁ、可もなく不可もなく。。。

DSCF6005

購入時では、折り返しが、親の上に返っていますね。
これは、納得いきませんね。

DSCF6009

カメラに装着する場合、「下側」へ潜らせる感じですね。
その方が抵抗があって、抜けにくい。
下は、買ったまま。上にありますよね。

DSCF6010

はーい。
こんな風にできました。

DSCF6012

dp2 Quattro を買った時も、純正ストラップがショボいと思いまして、Merrill には、PENTAX 用を付けてます。








ここ数回、Quattro H の試写をしましたが、デバイスによっては、なんじゃこりゃ、と、露光が暗すぎるFOVEON の特性が出ちゃいまして、頭に来てます。

ならよ、+露光ビンビンでやってやっからよ!

今回は、第426話で紹介した、ASAHI OPT.CO. Super-Multi-Coated TAKUMAR/6✕7 2.8/150 を用います。
室内で、150mm は大変ですが、何とか撮影できました。

DSCF6003

DSCF6002

DSCF6001


撮影データは、ISO 160 開放 1/80 ±0.0EV です。
あれっ、±0.0EV ・・・ファインダー越しに、これで十分に見えちゃったものですから。

最初は、カラーモードをSTD で。

SDQH0001

まぁ、普通だな。

次に、ニュートラルです。

SDQH0002

これはねぇ。
やはり、フジのフィルムシュミレーションでいうところの「PRO Neg.STD」のように、ちょびっと、枯れてます。
渋い色出しをしたいとき専門ですな。

次に、風景です。

SDQH0003

これはねぇ、やはり、彩度が高いです。
フィルムシュミレーションでいうところの「Velvia」チックですが、Velvia ほどキツクないですが、まぁ、余程でないとつかわないかな。。。
Velvia は、Velvia で使いますので、多用しても良さそうなカンジですがね。

今度は、ホワイトバランスをAWB から太陽光にしました。
最初は、カラーモードをSTD で。

SDQH0004

色調は、変わりませんな。
ちょっと、温かいカンジになったかな。。。

次に、ニュートラルです。

SDQH0005

STD とニュートラルの差は、そのままです。

次に、風景です。

SDQH0006

やっぱねぇ、フィルムシュミレーションより使いにくいカンジですね。。。





前話でお示ししたとおり、SD Quattro H の試写段階として、Carl Zeiss Jena Flektogon 4.0/50 P6 を使ってみましょうか。

Jena ですので、色味はニュートラル、解像はFlektogon ですのでね。
しっかりと判断できるものと思います。
第470話で使っておいてよかった。。。
自分に自信が持てますよね、X-シリーズであの通りの描写でしたからね。
アレ以下だったら、SD FOVEON センサー、大したことない、と、なります。

DSCF4002

DSCF4003

DSCF4004


3枚とも、ISO 160 絞り5.6 1/100 ±0.0EV です。
先ずは、カラーモードを「ニュートラル」で。

SDQH0001

解像度は、バッチリ。
Vega 12B より、良いですね。
Xenotar 型は、質感良く、硬質感と鋭い階調表現を実現し、鷲の目テッサーと勝負する唯一のレンズである、レンズだと何度も紹介しましたが、どうも、テッサーの鋭さにかなわないと思いますね。
「上質な写り」になっちゃうかのような・・・Pancolar チックなような・・・
色味は、もう少し若葉色なんですよね、原画。

続いて、カラーモードを「STD」で。

SDQH0002

色味は、こんな色に近いです。
レンズが良くて、やっと、カラーモードの設定に自信が出てきました。

最後に、カラーモードを「風景」で。

SDQH0003

この色味だと、色気が出ちゃってますね。
STD ➡ 風景 ➡ ニュートラル の順で撮影すべきかと。。。






SIGMA SA マウントは、元を糺せばPK マウント。
こんなところにも、PK マウントは生き続けています。

ですので、M42 マウントなどとも、親和性があるワケ。

今回は、PENTACON 6 ➡ PK アダプターが使えるのか、マジ、PK マウント勝負です。
普通のPK マウントのレンズは、レンズ側のでかい絞りレバーが邪魔で、うまくSA マウントに付きません。
PK アダプターだと、マウント面での擦り合わせだけですので、割とすんなり乗っかります。
その瞬間、SA マウントは、まるっきり、PK マウントだと、びっくりします。
ただ、フランジバックは異なりますので、カチンっと、ストッパーも効きますが、大幅なオーバーインフとなります。

DSCF2001

APS-H 規格のイメージセンサーには、でかいフォーマットのレンズがぴったりですね。

DSCF2002

指標の位置も、ぴったりです。

DSCF2003

モノコーティングでは、FOVEON が不満気でしょうか。。。

試写です。
3枚とも、ISO 160 開放 1/100 ±0.0EV です。
先ずは、カラーモードを「ニュートラル」で。

SDQH0018

解像が甘いな。
ピーキングでやったんですけど、Xシリーズのようにいきませんね。

続いて、カラーモードを「STD」で。

SDQH0019

スタンダードで、結構色載りいってますね。
やり過ぎモードです。

最後に、カラーモードを「風景」で。

SDQH0020

綺麗っちゃぁ、綺麗ですが。
むずかしいな、外に出て、確かめないとね。。。

PENTACON 6 のレンズとは親和性が高いです、SD Quattro 。
それだけは、間違いない。
Flektogon でも試してみましょうね。







まだ、解像番長Merrill の試写も済んでいないんですけど、私の膨大なオールドレンズのお供にFOVEON を使ってみようと、sd Quattro の、それも究極の「H」を仕込みました。

次期FOVEON にSIGMA は難儀していますが、FOVEON の開発に際し、Merrill に比して記録容量を下げようと、「1・1・4」のQuattro を世に出しましたが、次期モデルは、Merrill と同じの「1・1・1」のようですね。

ならば、記録容量の軽い、FOVEON Quattro を今のうちに仕込もうかと。。。

オールドレンズの解像度では、FOVEON を活かしきれませんが、まぁ、コレクションの中には高解像度のものもありますんでね。。。

DSCF0007

キタキタ。。。

DSCF0010

DSCF0013

はーい。
いらっしゃい。
あれ?
箱は、「赤H」なのに、カメラは「白H」だ。。。
「赤」でしょ、普通。。。
こうゆうところが、SIGMA 、なっちゃねぇ。
だから、売れないんだよな。

DSCF0016

ASP-C でも優れた描写ですが、ASP-H サイズとなれば、鬼に金棒ですね。

DSCF0017

SIGMA SA マウントは、そもそもがPENTAX K マウントなんで、K マウント➡ M42 アダプターがくっついちゃいますね。・・・しっかりとは付きませんが。。。
すると・・

DSCF0018

M42 のマウントになっちゃいます(フランジバックは、SA マウントが44.0mm なので、1.46mm 短い。つまり、約1.4mm厚のアダプターまでを咥えることができる。)。
今回は、試写ですのでね。

VOIGTLÄNDER COLOR-SKOPAR X は、DKL マウントなんで、更に好都合です。カメラ側の造作に全く影響しません。

DSCF0020

X-H1 と比べても、そんなに差がなく、コンパクトなボディなようです。

DSCF0021

下側は、バッテリーケースが。
PENTAX K-20D のような回すタイプのノブにより、誤作動を防止しており、好感が持てます。
こうでなくっちゃね。

DSCF0022

背面は、ややこしいなぁ。。。
まっ、普通なのかな。
FUJIFILM X-シリーズのカメラを使っていると、やっぱ、ややこしい。間違いない。
ファインダーも出っ張り過ぎだろ。

DSCF0024

SD カード挿入口のクオリティは、PENTAX K-3 並ですかね。
剛性感は、あります。

DSCF0025

こっち側は、使わないしな。

DSCF0026

シャッターボタンとサブダイヤルの間に「ロックレバー」があります。
ロックを掛けると誤作動防止の機能らしい。はて、という機能です。
その上、「QS」ボタンがありますが、これは、FUJIFILM の「Q」ボタンより、実用的です。
それよか、カメラのON・OFF スイッチがマウント側にあるの、変でしょ。
Merrill もdp Quattro も、カッコいいスイッチが付いていたのに、フラッグシップたるsd Quattro のスイッチとは到底思えませんな。ひどいわ・・・コレ。

DSCF0027

どこか、みたことあるようなバッテリーがこのカメラ用ですね。

DSCF0028

PENTAX K-3 用のバッテリーと瓜二つです。
ですが、挿入ガイドの形が違って、sd Quattro には使えません。
K-3 用のバッテリーの角を削れば、使えちゃいますが。
サードパーティ製のK-3 用のバッテリーなら、使えます。いえ、使えました。

DSCF0029

後ろのLCD は、2画面になってます。
モニターで、大きく撮影条件が映し出されていて、ヤル気満々になる仕掛けです。
これは、カッコいい!

DSCF0031

SEPTON で、18MB 位ありますか。結構重たい記録容量となります。
ISO 160 開放 1/160 ±0.0EV です。

SDQH0010

こう来たか!
X シリーズのカメラより、硬質感がありますね。

続いて、第402話でも使用した、Asahi Opt.Co. Super-Takumar 2.8/105 M42 で色味をチェック!
Quattro H のカラーモードを「ポートレート」にして。

SDQH0014-PORT

なんか、色が薄いだけでね。
FUJIFILM のフィルムシュミレーション「エテルナ」なんかを見ている私としては、こりゃひどいモードだと言わざるを得ませんね。色を全然追い込めてない。

今度は、普通の「スタンダード」で。

SDQH0011-STD

まっ、これはこれであり、かと。

次に、意味不明な「ニュートラル」で。

SDQH0012-NTR

スタンダードとニュートラルって何が意味的に違うのか、意味不明ですが、「赤」の色乗りがイイですね。スタンダードより、こっちだな。

次に、「風景」です。

SDQH0015-風景

これも、アリな色乗りで。
ちょっと、派手めな色乗りです。

最後に、「ビビッド」です。

SDQH0013-VIV

こりゃあ、乗り過ぎかと。
多分、使えませんね。
カラー撮影で使うモードは、「ニュートラル」、「風景」辺り。
モニターで、それでも嫌な色乗りだったら、「スタンダード」ってところですか。





↑このページのトップヘ