日本時間7月16日午後11時。
米国ソニーから、ニューヨーク発としてトピックが発せられた。

この秋、SONY α7R Ⅳ 発売!
ですって。

    SONY α7R ⅲ が発売されてから、1年半しか経ってないんじゃ。。。
    へぇ、儲かってると、次から次へとニューモデルをリリースしてきますな。

    なにせ、α7を切り崩そうと、キャノンもニコンも同様品を出しましたが、
    1  キャノンは、マウントが中途半端。
    2  ニコンは、力が入り過ぎて、素人では金がかかり過ぎ&手持ちのSDカードとか、手持ちのカメラ関係資産全てが灰になる。

    だから、α7 に逃げられちゃいましたね。

    SONY は更に、Lマウントアライアンス組合も、容赦なく潰そうかと、今回の畳込み投入ですね。

    まぁ、私的には、X-H1 を購入しましたんで、特に関係ないんですけど、対比・検討はしときますかね。



α7R Ⅳ とX-H1 との比較・感想


α7R ⅣX-H1感想
画素数
 6100万画素  2430万画素 大した差じゃない *1
ダイナミックレンジ
15段12段  
AF・AE追随連写
10コマ/秒パワーブースターあるなら類似性能も     
EVF
 567万ドット  369万ドット 1.5倍
測距点
567点91点
最大325点
2倍~6倍
手ブレ補正
5.5段5.5段

*1  センサーの大きさが違うから。
        フルサイズ  35.9mm × 24.0mm=861.6平方ミリメートル
         APS-C      23.5mm × 15.6mm=366.6平方ミリメートル  ➡2.35倍

         2430万画素 × 2.35倍=5710万画素⬅➡6100万画素 =1.07倍  って、とこだから。

この表を見ても、おおきく差を付けられているのは、測距点数ですかね。
まぁー、EOS R の「5655ポジション」ってのもありますんでね、どれほど測距点が増えればジャスピンにもっていけるのか、少ないよりは良いのでしょうけど、現在のX-H1 でも今現在は不満のないところですがね。

表にはありませんが、ピーキング色も、α7 Ⅳは、多分、「白・黃・赤」の「高・中・低」だと思いますので、見にくいでしょうし、「白・赤・青」で「強・弱」を持つX-H1 よりマニュアルフォーカスは合焦しにくいんでしょうね。
更に、フィルムシュミレーションがあるワケじゃないし、「画像の美しさ・自然さ」では、X-H1 に利がありそうですね。
そうそう、X-Trans CMOS の実力も加味しないとね。ベイヤーセンサーとの差、ってあるハズですからね。

➡ そういった意味では、SIGMA がFOVEON センサーでギブアップしたのは、残念だったなぁ。
  いいじゃないですか、別に高感度が上がらなくったって。低感度でも、解像度勝負でどうでしょう、と、なぜ言えなかったのかなぁ。。。
  売るためには、高感度ISO何十万です、と言いたかったのか。ニコンはZ シリーズで他の国産センサーに先駆けてISO 64!を実現したのに。
  あっ、フィルム世代の御仁であれば、ISO(ASA)100 は、当たり前で、白黒フィルムは100以下でしたよね。コダックとか。TRI-X 60 だっけ?
  そのフィルムが「良いフィルム」と皆が承知していた感度なんです。
  今が、高感度すぎるのになぁ。。。


α7 R の「R」って、「Resolution」の「R」だって、今、知りました。
なんのR かなぁ?とは、思ってたんですがね。
Racing の「R」かのようなイメージでした。

なら、α7 買うなら、R ですね。
イイ、コンセプトだっ。


で、今回α7 Ⅳ を取り上げた最大のポイントは、今回、「ピクセル シフト マルチ シューティング」なる機能が付いたことです。

この機能。
第451話で、私、取り上げましたよね。

これからのカメラは、手ブレ補正機能が付加される。
これに伴い、ピクセル単位で連写・合成した超弩級の絵ができる。

ねっ。
PENTAX が始めたワザが拡がってます。

α7 Ⅳ では、4枚連写なんてケチ臭いことは言わず、ナント!16枚連写だそうです。
凄い描写なんだろな?

α7 Ⅳ の連写性能は、1秒当たり10枚です。
16枚連写すると、1.6秒かかるんですかね。

・・・あちゃ、2秒間動いちゃいけないんだ。。。

大変だ。ヾ(・ω・`;))ノぁゎゎ。。。